プロフィール

小山シーナのちょっと変わったプロフィール♪

以下は、私のプロフィール…
と言うよりも、

私がどんな道を通ってきて、
どこへ向かおうとしているのか…。

私のストーリーが書いてあります。

このサイトをおとずれてくれている
あなたは、”癒し”に惹かれて

このページを見てくれているのだと
思います。

なので、いちばんの目的は、
私の癒しがどんなところから
生まれてきたのか、

そして、どんな癒しの定義を
持っているのかを、あなたに
伝えるためです。

ですが、読み終わったら、
あなたにも、あなたのストーリーを
書いてみて欲しいのです。

誰にも見せなくたっていいんです。

でも、あなたがどんな道を通って来て、
そして今、どこに向かっているのか…

それを言葉にすることは、
あなたの癒しの大きな一歩に
つながっていきます♫

そんなこともちょっと意識しながら、
読んでいってくださいね♪

祖父母は革命家

札幌出身の私の祖母は、
明治の終わりの生まれです。

外からの文化がドーッと一瞬だけ、
日本に入って来た大正時代に、
多感な時期を過ごした祖母は、

フランス文学、シャガール、
シャンソン、ボーボワールを
こよなく愛し、

つばの大きな帽子をかぶり、
背筋をピンと伸ばして
ハイヒールをはき、

「着物は女性の身体を縛り付けるもの」と、
和服の着物は一切身につけませんでした。

1933年に獄中死した
小林多喜二などと共に、

生死に関わる過酷な反戦運動に
加わるほど、社会に対して
高い理想を掲げていた革命家でした。

私が祖母のエピソードで、
いちばん好きなエピソードは、

17歳の時、紅玉を入れたカゴを
手にして上京した…というもの。

なんとも粋な感じがしてしまいます♪

♪♪♫

祖父は、12歳で自ら共産党入り。

家族兄弟とは、党員になると同時に
絶縁され、それ以降、祖父の家族は共産党員…。

共産党員に育てられた、
かなりの筋金入りです…。

祖父も祖母も、
“無産階級解放運動”
(今の言葉では、組合運動)、

労働者運動、反戦運動、
“特高” “憲兵” “留置所” “獄中死”

そういう言葉が飛び交う中で、
多くの仲間の命を奪われ、

激動の時代の中で
激動の半生を過ごし、

戦後も変わらず、社会運動に
積極的に関わり、

安保闘争、原水爆禁止運動、
平和大行進と、

亡くなるまで常に何かの運動に
参加していました。

私の好きな祖父のエピソード♫

祖父は91歳で亡くなりましたが、
晩年、脳梗塞で倒れてから、

左半身が動かなくなり、
ホームに入居したのですが、

亡くなる直前まで、署名を集めて、

「寮母さんの賃上げ運動」
をしていました…。

なんとも祖父らしいエピソードです♫

幼少時代ー母と癒しー

そんな二人のもとに生まれた
私の母は、

やっぱり筋金入りの
社会運動家に育ちました。

もう、なんでも社会運動に
してしまいました(泣)。

私が6歳の時に、肝臓疾患が見つかり、
西洋医学では治らないと言われたことが
きっかけで、私の癒しの旅へまっしぐら…
が始まります。

鍼灸、漢方、東洋医学、食事療法を始め、
ありとあらゆる代替治療を体験する
機会に恵まれます。

野口整体の創始者、野口晴哉先生直々の
施術を受ける幸運にも恵まれたことは、
結構自慢です(笑♪)

が、しかし…

母にとっては、私の病気さえも、
社会運動のきっかけとなります。

食事療法で私の体質改善を
行っているうちに、

母は、その頃、まだまだ誰も
気がついていなかった、

食品添加物の恐ろしさに
気がつきます。

そしてやっぱり、社会運動に
してしまいました。

!(◎_◎;)

その頃の学校給食も、
食品添加物てんこ盛りだったので、

「学校給食反対運動」も、
始めちゃいました。

いやいやいや…
学校では肩身がせまかった…(苦笑)

ちょうど70年代後半の頃で、
日本にどんどん原子力発電所が
建設されていた時期でもあり、
水俣汚染が問題になっていた頃でもあり、

母はいつも何かしら、
“なんとか反対運動”に
参加していました。

とにかく、時代の先を行っていた人…
だったと思います。

当時、女性が仕事を持つことさえ
はばかられた時代に、

社会に真っ向から反対するような
運動にまっしぐらに飛び込んでいって、

リーダーシップをガンガンと
とっていくような女性でした。

近所の人も、学校の先生も、
怖れおののいていたような
感じでした(笑)。

私も、小さい頃は、
「フツーのお母さんが欲しい…」と、
心底願っていました(笑)。

 

機能していない家庭と父

そんなわけで…

「マイホームを持つことが夢…」
みたいな、

普通の日本のサラリーマン
だった父は、

母とは共通な価値観は
まったくなし…。

そこに父方の祖母の同居、
父の愛人問題と、

両親の不仲は次第に深まり、

母は私たち3人姉妹を
連れて家を出ます。

別居後、母はさらに社会運動に
のめり込むようになり、

私たちは幼少の時期、ほとんど
子供たちだけで
過ごした記憶があります。

水俣の工場の前に座り込みで、
何週間も帰ってこないとか…。

そういうすごい母でした。

今の時代だったら、

「私たち、社会福祉の人に、
保護されていたんじゃないかしら…?」

と思う今日この頃です(笑)。

 

とにかく“普通”に憧れた

病気のこともあり、
そんな家庭の事情もあり、

とにかく普通と違っていたので、
とにかく普通にあこがれました(笑)。

普通でいることが、
しあわせなことだと思っていました。

それで、一生けんめいに、
“普通”に振る舞って、

しばらく“普通の人”になれて、
安心はできたけれど、

全然つまらなくなりました…

“普通の人”の中に自分が
消えていくような…

自分がいったい
誰だかわからない…

つかみどころのない虚しさに
おそわれ始め、

自分探しが始まりました。

♫♪♪

パリで過ごした2ヶ月半
バスティーユにある「女の館」

とにかく、環境を変えてみよう…
そんな思いで仕事を辞め、

貯金をくずしてヨーロッパ一周旅行に
出かけました。

最初は、知り合いを訪ねてドイツに。
そのあと、列車でフランスに。

フランスとドイツの国境にある、
大聖堂が有名な小さな町を経て、
夜行列車でパリへ。

パリのバスティーユには、
女性ばかり700人が住んでいる、
「女の館」という下宿所があります。

夏になると、ヨーロッパの人は、
長く夏休みをとって帰省するので、

その間、観光客に
安く宿泊させてくれます。

とてもラッキーなことに、その
「女の館」に宿泊することが
できました。

これが、私の人生を大きく
変えた出来事…

…と言っても、大げさでは
ありません。

当時、私は20代前半。

その頃の日本の社会は、女性は
ハタチ過ぎたら
おしまい…

あとはどんどん価値が
下がっていくだけ…

早くいい結婚相手を見つけて
結婚しないと…。

そういう暗黙の集合的催眠術に
誰もがかかっていました。
私もかかっていました。

20代前半の、まだ何にも
していないベイビーみたいな
存在の若者が、

「私ももう、ハタチ過ぎちゃった…」

みたいな気持ちでいたわけです。

ところが…

この「女の館」に住んでいた
女性たちがすごかった。

“たくましい”の一言。

パリの女性限定の下宿所に
住んでいるわけですから、
もちろん、みんな独身。

パリに身寄りがあれば、
そんなところには住んでは
いないので、

ほとんどが外国人か、
地方出身の女性たち。

みんな、一生けんめいに
生きている。

年齢も、私が知り合っただけでも、
17歳から70歳と様々。

その時に仲良くなった、
ハンナと言う女性がいます。

 

ハンナとの出会い

ハンナは、モロッコ出身。

イスラム教徒の家庭で
育ちながらも、

離婚をして家を出て、パリの
「女の館」で
暮らしていました。

イスラム教徒で、女性から離婚を
するということは、
ものすごい重罪。

家族とも絶縁され、自分の国にも
帰ることはできない…。

そういうハンナが
私に言うんですね。

「私、今、ピアノを習っているの!」
「ピアニストになるのもいいわよね」

「ダンスも素敵よね」
「バレエ、習おうかなー」

「今、心理学も学んでいるのよ」
「心理学者になるのも悪くないわね」

目をキラキラと輝かせて、
当時36歳だったハンナが、

20代そこそこで、
もう人生下り坂みたいな
気分でいた私に語りかける…。

その言葉たちに、
そのハンナの姿に、

私は、決して大げさではなく、
大きなトンカチで

頭をガッチャーン!!と、
割られた気分でした。

いやいやいや、

“目が醒めた瞬間”というのは、
こういうことを言うんですね(笑)。

ハンナとは、今でも連絡を
取り合っています♫

 

日本脱出!

「日本にいたら、ダメになる…」

直感的に、そう思いました。

で、再就職をやめにして、
アメリカに留学することに
決めました。

1年半くらいバイトをして、
足りない分は、父親に借金して、

アメリカへー。

 

イルカのくれた夢時間

私のアメリカ留学の
表向きの理由は、
「イルカセラピー」を学ぶため。

本当のところは、
「自分探し」

でも、そんな意識もまだ、
生まれていませんでした。

とにかく、このままでは
ダメになる…。

頭をガチャーンと割られて、
人生やり直さないと…
と思いながらも、

まだ、自分に向き合う準備が
できていなかったのだと思います。

イルカに頼りました(笑)

♪♪♫

イルカセラピーは、主に自閉症の
子どもなどを中心に使われている、

イルカを使った認知行動療法の
ひとつで、通常、池州の中に
飼育されている
イルカで行います。

でも、だんだんと私は、海で
野生のイルカとできたらいいなと、
思うようになっていきました。

ご縁があって、小笠原の父島で
当時、“元祖・イルカ泳ぎ”と称して、

日本で初めて野生のイルカと泳ぐことを
やっていたサーフショップ、
”R・A・O”に
ご協力をいただいて、

本当にできそうな…という
ところまでいきました。

…ですが…

ちょうどその頃、
神戸の震災がありました。

どこまでも深く、
どこまでもブルーな小笠原の海で、

毎日、毎日、イルカと泳ぐことは、
本当に私のココロにもカラダに、
言葉にならないほどのギフトでした。

でも、震災があった時に、
また、ハッと目が醒めたような
感覚がありました。

小笠原の海は、とっても遠い。

東京の浜松町から船で25時間。
飛行機は、緊急の時以外はありません。

ちょっと旅行に…という感じでは
行かれない場所。

なかなか人が通える場所では
ありませんでした。

みんな、イルカと泳ぐと
本当に元気になる。

でも、日常に戻っていくと、
その元気も、少しづつ、
また失ってしまう。

そういうことも、
見えてきていました。

震災も含めて、色んなことが
起こる私たちの日常。

癒しは、日常の中で
おこなわれていくべきこと…。

少なくとも、私の求めている癒しは、
そういう癒しだということに、
気がついていきました。

♪♪♫

 

異次元空間・サンフランシスコ

イルカに別れを告げ、
サンフランシスコに移りました。

“統合学研究所”という、人の意識、
心理、スピリチュアリティー、
身体、文化、社会、アート…

さまざまなものを統合させて
“人”という存在を捉える…という、

ユニークなコンセプトを掲げる
全米でも唯一無二なめずらしい
大学院がありました。

♫♪♪

サンフランシスコは、
半島になっていて、

昔は、サンフランシスコの
エンジェルアイランドという離島から、
移民たちが入ってくる港でした。

おのずと移民は多いし、
戦争中は工場もたくさん立てられ、

そこで働くために有色人種の人たちも
多く移ってきていました。

とにかく、色〜んな人たちが
住んでいる。

人種差別がまだまだ生きている
アメリカの中で、

サンフランシスコ周辺の
ベイエリアと呼ばれる地域は、
アメリカではないような…

誰でも受け入れOKだよ…みたいな
暗黙の了解があります。

愛と自由とつながりを求めた
ヒッピー文化の中心も
サンフランシスコ。

70年代後半にゲイの人たちの
人権運動が起こったのも
サンフランシスコ。

全米で初めて黒人の市長が
選ばれたのは、隣街のバークレー。

ベイエリアをアメリカだと
思っていると、

ちょっと離れた場所や
他の州に行った時、

びっくりしてしまいます…
あまりの文化の違いに…。

♫♪♪

サンフランシスコは、
“人の意識”ということに関しては、
世界で先端を行く場所かも知れません。

今は、IT産業の中心になり、
天才が集まる場所…になっています。

♪♫♫

私の癒し

…というわけで、

私の癒しは、わりと真っ当な(笑)
認知行動心理学という、

心理学の世界では主流の道
からのスタートだったのですが、

どんどん、
どんどん、

主流なものからは、
ずれていきました(笑)

小さい頃、病気でいちばん、
体調が悪かった時期、

2年くらいの間ですが、

私には、普通の人が
見えないものが見えました。

あまり気持ちの良いものでは
ありませんでした。

そしてよく、動物に
襲われました(泣)

普段はおとなしいお友達の
家の猫とか、

学校で飼っている子ヤギとかが、
私に、「フーッ!」と、
毛を逆立てて、向かってくるのです。

周りにいたお友達や、そのお母さんは
びっくりして私に謝るのですが、

私には、ちゃんとわかっていました。
私に原因があったこと…。

多分、あちらの世界に片足くらい、
突っ込んでいたのでは…と思います。

加えて、

小学校の時の、クラスで
ひとりだけお弁当持参なのと、

母の「学校給食反対運動」が
相重なって、

とにかく、これ以上
目立たないように…。

とにかく、これ以上、
先生の機嫌を損ねないように…。

とにかく、みんなに
仲間はずれにされないように…。

私は、アンテナのように
人のエネルギーを察知することを、

全身で練習するように
なっていました。

これが、今の私の仕事に
本当に役に立っています。

子供の頃の体験が、すべて、
最高のカリキュラムだったこと、
ものすごいギフトだったこと、

そのためにがんばってくれた
子供の頃の私は、

本当に最高だな=3と、
いつも誇りに思うようになりました。

この、子供の頃の”カリキュラム”の
おかげで、
私は相手のエネルギーを見たり、
感じたりすることができます。

もちろん、そんなことは、
普段はしません。
セッションの間だけです。

私のヒーリングのセッションは、
ラジオの周波数を合わせるように、

相手のエネルギーにチューニングを
しながら行っていきます。

「どこでエネルギーが滞っているかな…」

そういうところを見ていって、
滞ったところを外していきます。

ところが…

癒しのセッションというのは、
本当に興味深いもので、

やっぱり、私の力だけでは
ダメなのです。

相手の意識(無意識)の同意を
得られないと、癒しは起こりません。

つまりは、本人の力が
やっぱりいちばん大切…

というところに
たどり着きます。

♪♪♫

癒しの定義

癒しの世界に入り込んでから、
20年以上の月日が経ちます。

色々な癒しを学び、体験し、
楽しんできました。

そして今、私の癒しの定義が、
はっきりと私の中で育っています。

私にとって癒しとは、

自分のライフを、自分で想像し、
創造していくクリエイターに
なっていくこと。

私たちは、誰ひとり例外なく、
その人だからこそできること、

“ギフト”をもっています。

そのギフトを表現しながら、
自分自身を常に成長させ、進化させ、

周りも、自分自身も、
最高にしあわせにしていくこと。

そういう生き方ができる
自分になっていくこと。

これが、私にとっての癒しの定義です。


小山シーナ
カリフォルニア在住

NOVAサウスイースタン大学
心理過程修了

カリフォルニア統合学研究所
東西心理学修士課程修了

インターナショナル・
ハコミ・インスティテュート
公認プラクティショナー

ハートマス研究所
公認レジリエンス・コーチ

♫♪♪

子供の性暴力を5世代で
終わらせるミッションを持つ、

「Generation Five」の創始者、
ステイシー・へインズによる、
ソマティックスをベースにした

トラウマの癒しトレーニングを終了。

ウーマンズ・スピリチュアリティーの
先駆者であるビッキー・ノーブルによる、
世界初の女性のための丸いタロット、

マザー・ピース・タロットリーダーの
資格伝授。

Generation Five
コミュニティーオーガナイザー、

女性のためのヒーリングサークルづくり
などを経て、

従来のセラピーという枠を大きく抜け、
ココロ、カラダ、意識、
スピリチュアリティー、

エナジー・ヒーリングを統合させた、

ユニークな癒しを提供する傍ら、
癒しの文化づくりを発信中♬

著書:マイボディーハコミセラピーで心とカラダの仲なおりー
(徳間書店)
E-Book形式でも販売しております。
お問い合わせください:sheena1207@iCloud.com

オーディオプログラム:セルフヒーリング
ーカラダの英知でやさしくココロを癒す方法ー
http://www.soulhealing.net

なが〜いプロフィールを、
最後まで読んでいただいて、

ありがとうございました。

あなたのストーリー、
ぜひぜひ、書いてみてくださいね♪

小山シーナ